彩 思 い [ ayaumui ]

『彩思い(あやうむい)』 

ブログ『彩思い』は新城音絵の文筆記録のページです。
オフィシャルブログは『南島游行』へ移行いたしました。

農林高校名物?

Kusakari 毎年 この時期に開催されるという 沖縄県立 八重山農林高等学校の伝統行事 「草刈り大会」の写真が 八重農林の熱帯園芸課の先生から 送られてきました。

場所は 白保のカラ岳南側斜面のようです。

カマの使い方の実習だけでなく クラスの団結や親ぼくを図るという目的で 創立当初から毎年実施されている伝統行事らしく 作業は学年 男女別に収量のノルマがあって 個人や学級対抗で収量を競いあうという とてもユニークな大会のようです。

また刈り取った草は 畑の敷き草や 堆肥などに使われるということです・・・

やっぱり 農林高校 すごくいい!

2007.05.02 カテゴリー: 023 島・通信 | 個別ページ | コメント (2)

郷土芸能の夕べ 母の日特別公演


毎年恒例の 「郷土芸能の夕べ 母の日特別公演」が
今年も 盛りだくさんの演目をそろえて 開催されます。

当稽古場からは
男踊り 『出穂花(下原節)』を 
仲盛美智子 西村のぞみ 浅野夏美 東内原聖子 が演じます。

みなさま 母の日のプレゼントに 八重山舞踊のご鑑賞はいかがですか?

お隣近所 お誘い合わせのうえ ぜひご来場くださいませ。 
みなさまのお越しをお待ちしております。


【 郷土芸能の夕べ 母の日特別公演 】

と  き  平成19年 5月13日(母の日・日曜日) 昼2時 夜6時
と こ ろ  石垣市民会館大ホール

入場料   1,500円

主   催  郷土芸能の夕べ運営委員会

2007.05.01 カテゴリー: 023 島・通信, 032 観, 041 Blog[南島游行] | 個別ページ | コメント (0)

今年のGW2 高田山荘~バンナ公園

Takada
一緒におでかけした踊りの仲間は 農林高校の畜産科の先生で 24歳の麗しき乙女ですが 日ごろは作業着姿で 鶏の解体や くじゃくの解体などもしてしまう という 実に頼もしく かっこいい先生。(私 憧れます ホントに。) 

ドライブの途中 八重山農林高校畜産科の生徒さんの宿泊実習などの 学びの場である「高田山荘」におじゃましました。

見渡せるところは ほぼ農林高校の敷地のようです。小高い山のふもとに 牧場が広がっています。若い緑の匂いがいっぱいの牧場には 牛や馬の姿・・・。

山荘の中は 窓の外側から のぞかせていただきました。(お行儀悪くてすみません。)

敷地内には「獣魂碑」があり その刻まれた文字を目にすると 日ごろ 私たちの血肉となり 力となってくれている生き物たちのことを思い 胸が熱くなりました。感謝の気持ちを忘れてはなりませんね。

Aichan

さて 八重山農林高校は 月に一度 「農林市」を開催しています。

生徒さんが丹精込めて育てた新鮮なお野菜はもちろんのこと 畜産科からは 産み立ての卵や 石垣牛のハンバーグ スモークチキンや牛のたたき また季節にそった各苗木の販売や 食品製造科からは パンやケーキ シュークリームなど とにかく盛りだくさんの市場が開催されるんです。

すぐに売切れてしまうので もう凄まじい争奪戦が繰り広げられるわけですが・・・。(私など まだまだ修行が足りず いつも押しのけられています。ふ~)

その農林市にお伺いするたびに感じることなのですが もし もう一度 高校生活をおくるチャンスをいただけるなら 私はぜひ農林高校で学んでみたい といつも思います。そこで学んでいる若人たちを見ていると 人間力とういか または生活力というか シンプルに人間が「生きる」ということにおいて 必要な力や知識を学ぶことの大切さをとても感じるからです。

机の上の勉学だけでなく 土に触れ 風を読み 陽光に汗して 島に生きる力を・・・と 今ごろ 夢を抱くのであります。かっこいいことだけじゃなくて 生きることの厳しさ 自然の恐さを知るからこそ 実り・稔りの喜び 感謝の心は 計り知れないのだろうと思うわけです。島の豊かな自然の中に活き 生かされていることを いつも大切にできる人間でありたいと思うものです。


さて 高田山荘を後にして 車はバンナ公園へ
連休中にしては  人が少ないかな・・・。

それにしても 私 ビックリしました。


バンナ公園の展望台に新しい建物が加わってるじゃぁないですかぁ!

それも なんだか今までの展望台部分と そぐわないデザインに これまたビックリ!どうして こんなに違いすぎる建物を並べて建てるのかしらっ?

そりゃ見晴らしがよくなるのはいいですよ。お手洗いが備わったのも素晴らしいことだと思いますよ。

でも これまでの 風情ある瓦屋根のたたずまいのお隣にあれですかぁ~?

石垣市民のみなさんは どうお感じなのでしょうか
違和感を感じるのは私だけでしょうか・・・ とても気になりました。


さてさて 石垣シティを展望いたしますと・・・ あいにく もやがかかっていて いまいちクッキリしない眺め。 空も海も街も畑も み~んな ぼ~っとしてます。

でも うりずんの心地よい風が 私を包んでくれています。

夜になると またひと味違った雰囲気の 新・展望台らしいので 今度はロマンチックなドライブで・・・ と思ってます。

Banna

2007.04.30 カテゴリー: 023 島・通信 | 個別ページ | コメント (0)

今年のGW1 H日航~トミーのパン屋

Sora01_2
昨日の夜のことである。
大変なことに気がついた!

机のひきだしに大切に入れてあるJALのクーポン券(たまったマイルと交換したヤツ!)有効期限が2007/4/末日だったのだ!

2007年の4月の末日というと・・・明日だぁ~!ということに 昨日の夜 気がついたのである。

今日のお昼は 本当なら わが家のお気に入りのきしめん屋さん「鍵」に行く予定だったのに 急遽 
ホテル日航八重山のホリデーランチバイキングに変更!踊りの妹弟子と 母と私の3人で ランチバイキングへと繰り出した。

一人1,600円×3名=4,800円
5,000円のクーポンで デザートの別腹まで しっかりと楽しんできた。

ホテル日航八重山のランチバイキングは 結構 贅沢で 鉄板焼きのやわらか~いステーキから お寿司にてんぷら 飲茶まで もちろん他にも 和食・洋食・中華の贅沢な品揃え!

3人とも 苦しさの限界まで つめこんだ・・・といった感じ。

さて その苦しい身体を抱えて 青空のもと ちょこっと遠出してきた。
めざすは
「トミーのパン屋」!ここもまたわが家のお気に入りのお店。

Tomi_2 トミーのパン屋さんは パンも大好きだけど そこのおじちゃん おばちゃん そして おじちゃんに似た大きな犬のサスケくんが大好き。

パンは いつもすぐに売切れてしまうので 朝のうちに お取り置きしていただくパンをお電話でお願いした。

フランスパン イギリスパン ミルクパン あんぱん カレーパン うぐいすロール・・・。

わが家は 炭水化物は とても少量しかいただかないので 母と二人で 1か月分の朝食には十分あるかなぁ・・・

Yasaipan
そして遠出の楽しみのもう一つは 農家の方が販売する 島のお野菜。
新鮮な 旬のお野菜に出会うことができる。今日は サニーレタスと オクラとラディッシュ。サラダにしたり オクラはチャンプルーやスープにも最高!



2007.04.30 カテゴリー: 023 島・通信, 031 食, 036 店 | 個別ページ | コメント (0)

第4回 JAまつり

Piman 第4回 JAまつりが 石垣市内 真栄里公園で開催された らしい・・・。

というのも 私は 歩けないので 行けなかったのですが
友人から おみやげを いただいちゃいました。

ビニール袋 いっぱいに ピーマンをつめて つめて 詰め込んで これで 100円らしいのです。

元気いっぱいのピーマンに 心が喜んでます。

ありがとうございま~す。

2007.04.29 カテゴリー: 023 島・通信, 031 食, 041 Blog[南島游行] | 個別ページ | コメント (0)

«

私の書棚から・・・

  • お勝手探検隊: クウネルの本 ずらり 料理上手の台所 (クウネルの本)

    お勝手探検隊: クウネルの本 ずらり 料理上手の台所 (クウネルの本)
    お台所は 私の幸せの基地です。私の唯一の趣味の場であるお台所 夢がふくらむ一冊です。オススメ!

2008年10 月

日 月 火 水 木 金 土
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

  • 011 みなさまへ (3)
  • 021 日々のいろいろ (24)
  • 022 思い・想い・念い (3)
  • 023 島・通信 (15)
  • 024 思い出・想い出 (4)
  • 025 祭り・芸能・舞台 (5)
  • 031 食 (19)
  • 032 観 (4)
  • 033 本 (2)
  • 034 音楽 (3)
  • 035 人 (3)
  • 036 店 (4)
  • 041 Blog[南島游行] (9)
  • 11 やいま[八重山人の肖像] (11)
  • 12 書評/沖縄タイムス (1)
  • 13 書評/琉球新報 (1)
  • 14 誘い/八重山日報 (1)
  • 15 随筆/[唐獅子] (13)
  • 16 随筆/[日曜随筆] (8)
  • 17 随筆/[落ち穂] (12)
  • 18 随想/八重山毎日新聞 (1)
See More

ブログランキング

Link

Infomation

  • banner_120.gif
フィードを購読
Powered by Typepad
登録年月 04/2007
ポッドキャストを購読

彩思い-ayaumui-