彩 思 い [ ayaumui ]

『彩思い(あやうむい)』 

ブログ『彩思い』は新城音絵の文筆記録のページです。
オフィシャルブログは『南島游行』へ移行いたしました。

きんぴら♪ きんぴら♪


子供のころ 苦手なこんだてだった。
いま思えば わがままだが 給食のそれが おいしくなくて
どちらかというと 苦手な部類に入っていた。

大人になって 「お料理」が 私の「趣味」になった。
お台所にいる時間が いちばん幸せな時間になり
たくさんの ステキな料理家さんに巡り合うことができた。

私がはじめて自分で購入した料理本は 栗原はるみさんの
ごちそうさまが、ききたくて。―家族の好きないつものごはん140選

栗原はるみさんこそ 私の「きんぴらの師匠」である。

その本には「きんぴら大会」と銘打たれて 見開きのページが展開している。

「きんぴられんこん? きんぴら大根?」
「きんぴらって きんぴらごぼうだけじゃないの?」

料理といえば チャンプルー ソーキ汁 ジューシーといった沖縄に
生まれ育ったものだから こんなことすらわかっていなかった。

「きんぴら大会」は まるで きんぴら小学校の大運動会。
もう にぎやかで 楽しくて 仕方がない!!

よっ! 元祖きんぴら! といったところの「きんぴらごぼう」
栗原さんも 「きんぴらの原点」とおっしゃっています。

そのごぼうと相性バツグンの牛肉とのコラボレーションは「牛ごぼうきんぴら」
想像しただけで ごはんがすすみま~す。

この本では ごぼう れんこん じゃがいも そしてさつま揚げをお使いの「五目きんぴら」
でも 冷蔵庫の残り物をなかよく なかよく といった風でしょう・・・ステキです。

Kinpiragobo_2 さて 私もお気に入りで よく作る「ささがききんぴら」
もちろん ごぼうさんの ささがきのきんぴらです。

豆板醤のぴりりがたまらないお味で
ごはんもすすむし お酒もすすみます。

きんぴら 最高! の 一品です。



そして そして 私の一番のお気に入り「きんぴられんこん」

Kinpirarenkon_3
もう このシャキシャキ感がたまりません。

「やめられない♪ とまらない♪・・・」状態で
つまみだしたら とまりません!ホントに。

切り方を変えた きんぴられんこんの二作目も また格別!
しっかりとした歯ごたえに 惚れてしまいました。

「きんぴら大根」も 栗原さんオススメの七味との相性が最高☆
電子レンジレシピの「きんぴらピーマン」は もう一品欲しいなぁ という時のお助けマンです。

というわけで 「きんぴら」を愛すようになって
少し大人になれたかな・・・と うれしくなる 私がいます。

お味に惚れてしまうと 「きんぴら」という 言葉の響きも
なんだか 愛らしくて いとおしく思えてくるから 不思議です。

「きんぴら~♪ きんぴら~♪」

ごちそうさまが、ききたくて。―家族の好きないつものごはん140選
ごちそうさまが、ききたくて。
―家族の好きないつものごはん140選
posted with amazlet on 07.04.25
栗原 はるみ
文化出版局 (1992/11)
売り上げランキング: 4793
Amazon.co.jp で詳細を見る
⇒栗原はるみさんのステキな料理本たち。

2007.04.24 カテゴリー: 031 食, 033 本 | 個別ページ | コメント (0)

HTMLポケットリファレンス 改定第5版


パソコンが 私の 生活の必需品になってから もう10年以上が経つ。
慣れ親しむのに たいした時間はかからなかったように思う。
かからなかったどころか とても自然にお友達になれた・・・といったところだ。

自分のホームページを 自分で作成してみたこともあった。
(今は ネット上で 置いてきぼりの放置状態にあるが・・・)
3,4年前からは 何本かのブログで 情報発信ができるようにもなった。

このブログ『彩思い』は 以前に作っていた
その放置状態のホームページを受け継いで
最近 ブログ形式で 再開したものである。

typepadというとても使い心地のよいシステムに たまたま出会ったもので
有料だったにも関わらず 即 決定して 作り始めた。

今 4つのブログを運営しているが
少しずつ 自分らしさ 私色に といったわがままが出てきた。

技術は全然ともなわないのに ホントにわがままだ。
決まりきったスタイルだと 「このバランスじゃ嫌だ!」だとか
「この間が微妙にもう少しどうだなぁ!」などと 自分が実にわがままになる。

まぁ そんな自分のわがままを 放っておける性格ではないものだから大変だ。
ブログのスキンを オリジナル編集したり し始めてみよう!と
あの お化けのような 横文字の羅列に 手を出す勇気をくれたのは
まさに この助っ人くんのおかげである。

改訂第5版 オールカラー  HTML ポケットリファレンス
改訂第5版 オールカラー HTML ポケットリファレンス
posted with amazlet on 07.04.24
シーズ
技術評論社 (2006/01/20)
売り上げランキング: 115229
Amazon.co.jp で詳細を見る

この助っ人くん なかなか イイ!

まず 私は 実は オールカラーの本というのが とても苦手で
これまでは 極端にさけていたように思う。

この本 オールカラーでカラフル にぎやかなんだけど
ページの色の具合が とても目にやさしい。
目がチラチラとすることがなくて とても気持ちがよい。

それに なんといっても わからないこと さがしていることが
とにかく 引きやすい! 見つけやすい! わかりやすい!

HTMLの横文字は
実は 私なんて 見ただけでジンマシンが出そうなほど
最初は 拒否反応をおこしていたし
お勉強しようと思っても いつも途中で挫折していたのに
実は 「楽しいじゃない!」って思えるようにまでなってしまった!

もちろん 最初から じっくり読んでいくタイプの本じゃないから
必要なときに 必要なページを読んで という使い方なんだけど
わかりやすいからか とても楽しくて 
引き続き 次のページを読んじゃったりすることもある。

これで 1,680円(税抜)というのも おトクである。

久しぶりに 役に立つ本と出合えたなぁ・・・という気持ちよさに 今ひたっている。

⇒他の「HTML解説本」も ぜひ参考に。

2007.04.23 カテゴリー: 033 本 | 個別ページ | コメント (0)

私の書棚から・・・

2008年10 月

日 月 火 水 木 金 土
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

  • 011 みなさまへ (3)
  • 021 日々のいろいろ (24)
  • 022 思い・想い・念い (3)
  • 023 島・通信 (15)
  • 024 思い出・想い出 (4)
  • 025 祭り・芸能・舞台 (5)
  • 031 食 (19)
  • 032 観 (4)
  • 033 本 (2)
  • 034 音楽 (3)
  • 035 人 (3)
  • 036 店 (4)
  • 041 Blog[南島游行] (9)
  • 11 やいま[八重山人の肖像] (11)
  • 12 書評/沖縄タイムス (1)
  • 13 書評/琉球新報 (1)
  • 14 誘い/八重山日報 (1)
  • 15 随筆/[唐獅子] (13)
  • 16 随筆/[日曜随筆] (8)
  • 17 随筆/[落ち穂] (12)
  • 18 随想/八重山毎日新聞 (1)
See More

ブログランキング

Link

Infomation

フィードを購読
Powered by Typepad
登録年月 04/2007
ポッドキャストを購読

彩思い-ayaumui-