彩 思 い [ ayaumui ]

『彩思い(あやうむい)』 

ブログ『彩思い』は新城音絵の文筆記録のページです。
オフィシャルブログは『南島游行』へ移行いたしました。

夏至南風

Image119

ハーリー鉦とともに 梅雨が明ける と
沖縄では昔から言われている。

福木の あの黄色い花が 村の道中に敷きつめられて
湿り気を帯びた夜風に混じり 香りを放つ。

私にとって それこそ
梅雨の訪れを告げ来る 心地よい香り 好きな匂いである。

あの香りのころに始まった島の梅雨が
ハーリー鉦とともに明けるのである。


今 島は 夏の匂いを抱いてくれている。

夜 静まり返った島に立ち
深く 息を吸い込んでみる。

島の静けさを 体いっぱいに吸い込んでみると
もうすぐ そこにやってくる 賑やかな島の夏色が見えてくるではないか。

それは南風が運んでくれる 潮の香り 夏の匂い。

まさに 島は 今 「夏至南風」 である。

2007.06.23 カテゴリー: 021 日々のいろいろ, 023 島・通信 | 個別ページ | コメント (0)

しばし・・・

去る21日 月曜日
病院の先生のお許しが出た。

少しずつなら お稽古し始めてもいい というお許しである。

ブログの更新が しばらくごぶさたなのは そのせいである。

何せ 今日から3日間 市民会館で合同稽古がはじまる。

火曜日からは 時間があれば稽古 の日々。

先に 稽古を始めているメンバーと
心を 気を合わせなければならないことも重要だし
体が 追いついていないことが 一番の悩みだ。

1ヵ月半も 身体を動かすことができなかったというのは
実に 大変なことで いかに稽古がありがたいものであるかが身に沁みる
だからこそ 気は急いてしまう。

お稽古場が空いている時間をぬって
身体をほぐし のばして 動かしているが
私の身体は いかようであろうか・・・。

ということで なかなかパソコンの前に座れないでいる。

しばし 体と 心と 向かい合ってみたいと思う。

2007.05.25 カテゴリー: 021 日々のいろいろ | 個別ページ | コメント (0)

今日は 解毒の日

今日 日曜日は 久しぶりの「解毒の日」 いわゆる「デトックスの日」。
野菜と果物のジュースのみで ほぼ断食状態の1日である。

胃腸を 空っぽに近い状態にするというのは
とても気持ちのよいもので なんだか特別な日 といった気持ち。

でも ついさっきから 少し頭が痛くなってきて
そう そう そういえば 毎回 頭が痛くなるんだった。
やって 痛くなってから 思い出す私。

それも 毎回そうだ。

空腹になると 眠くなる人と
満腹になると 眠くなる人と いるようであるが
私は 前者の方で 

エネルギーが切れると 眠くなり
お腹が満つと 目が覚めて 元気になる。

ということで お腹は空っぽ
頭も 少し痛いから
いい具合に 眠気がやってきた。

だから 今日はめずらしく 早寝といこうじゃないか!

こんなに早く寝るのは 1年に1度ぐらいだぞ!

眠ります。おやすみなさいませ。

2007.05.20 カテゴリー: 021 日々のいろいろ, 031 食 | 個別ページ | コメント (0)

ニワトリさん と ダチョウさん

Tamago

親友からのうれしい写メール

「見て下さい!
 だちょうの卵ですッ!
 にわとりの卵と比べてみました。」

親友は 農林高校の畜産科の先生です。

いいなぁ

私も ぐり と ぐら ごっこしたいなぁ・・・。

2007.05.16 カテゴリー: 021 日々のいろいろ | 個別ページ | コメント (0)

わが家のマンゴー

Mango01_2 

10年ほど前だっただろうか・・・
一つの木で 130個ぐらい 実をつけたことがあった わが家のマンゴー。

あの年 がんばりすぎたのか あれからめっきり数が減っている。

もちろん 島中が不作の年もあるのだが
今年なんて カラスが 早々と悪さをしたものだから
ついに 一桁。

何度数えても 8コだ。

それにしても わが家のマンゴーは糖度が高い。
アップルマンゴーの中でも
わが家のマンゴーほど 甘くて 美味しいのを
私は食べたことがない!

カラス君 お願い!

まだ こんなに小さいんだから
つっついたり 落としたり しないでくださるぅ?

まだ 今の時期は ぜ~んぜん 美味しくないって
あなたが いちばんご存知でしょっ!

Mango02_2

 

2007.05.15 カテゴリー: 021 日々のいろいろ, 023 島・通信, 031 食 | 個別ページ | コメント (0)

母の日公演 お重編

Ojyu_2

5月13日 母の日公演 当日の朝。
どうにか こうにか・・・
盛り付けも 間に合いました。
(奥のは おむすび
 ラップをかけてあるのでちょっと反射してますね。)

でも 今日は 真夏のような暑さなので
いただく時間まで 無事かどうか・・・

沖縄の夏は これが 大変なんですよねぇ~
おまけに 出演者が多いので 楽屋こそ大入り!
全然 冷房が効かないんです。

ということで ゼリー状の氷枕なら あまり水滴もつかないので
重箱を包む お風呂敷の底に そっと忍ばせることにしました。

ちょっと不安定ですが 移動は車ですし
楽屋入りしちゃえば 見た目も気にすることありませんし。

午後4時過ぎ お昼の公演が終演。
午後6時開演の夜公演の お支度の時間まで
わずかな時間で お夕食のお弁当をいただきます。(少し早いですが。)

いつもはお弁当屋さんのお弁当なので
だいたい 決まったようなこんだて。

今回は 急きょ 私が出演できなくなってから
毎日 ハードな稽古日程の中で 皆がんばってくれたので
感謝の気持ちを込めて 作りました。

とても うれしいことに みんなの大好評の声。
本番を終え 稽古場に 戻ってからも また食べてくれたんですよ。 

がんばって 作ってよかったなぁ って思いました。

2007.05.14 カテゴリー: 021 日々のいろいろ, 031 食 | 個別ページ | コメント (0)

深夜 というか もう朝だ・・・。

今日 というか もう暦は とっくに13日なので 昨日になるが
「郷土芸能の夕べ 母の日公演」のリハーサルがあった。

帰宅したら ブログに写真を と思って しっかりデジカメ持参していたのに
今回は 急きょ 出演できなくなった私は なんだか 自分が出演する時とは違った
不思議な緊張感に包まれて デジカメのことなど 思い出しもせずに
緊張している間には もう終っていた・・・という具合だった。

ところで 今日は 朝から 早々と 明日のお重のお料理をこしらえ始めたのに
結局 今の時間・・・時計は 午前5時20分。

今 寝ちゃうと 朝起きる自信がなくて 寝坊するのがこわくて
パソコンの前に 座ってしまった というわけ・・・。

というか 眠気は まったく無くて 緊張感が続きっぱなしなのかもしれない。

さて お重のお料理は というと 大方 整った。

なすの味噌煮 お大根と牛肉のスープ煮 えびチリ
ポテトサラダ きんぴらレンコン メーワービ(豚肉の肩ロース)の甘辛
鶏のからあげ 厚焼き玉子 そして赤米入りのおむすび

デザートは イチゴ 梨 りんご 
そして オレンジのさっぱりゼリーを 作った。

ほぼ 予定通り!

明日の朝 厚焼き玉子 鶏のからあげ おむすび を作る。

お重箱も準備できた。

ところで・・・ 私は これから どうしたらいいのだろうか。
少しでも 寝るべきか。 がんばるべきか。

現在 午前5時30分 

実に 迷い悩む 微妙な時間である。

2007.05.13 カテゴリー: 021 日々のいろいろ | 個別ページ | コメント (0)

お重の中身を考える・・・

Kumo_2 
今年も「郷土芸能の夕べ 母の日特別公演」が近づいている。今年は 私は出演することができなくなったが 仲間たちが 連日連夜 お稽古に励んでいる姿を見ていると うれしくて たまらなくなる。今日も農林高校の視聴覚室をお借りして 地謡合わせがあった。

一緒に汗を流すことはできないが 気持ちだけは 私も一緒に本番をお迎えする緊張感に包まれている。

みんなに お弁当を作ろう!
お重箱に 赤米のおむすび メーワービ(豚の肩ロース)の甘辛 レンコンのきんぴら 厚焼き玉子 ポテトサラダ エビフライ タルタルソース添え

デザートは何がいいかなぁ・・・。

材料のお買い物は リハビリも兼ねて サンエーまで行こう。
離島桟橋 サンエー間を行き来している無料のシャトルバスに乗っていこう。

しばらく お外に出ていないから いい気分転換にもなるし 運動にもなる。歩きやすい靴に お気に入りのお帽子 大き目のマイバックを持って行こう。

さて 本陣は 明日はお支度の日 明後日はリハーサル そして明々後日が昼夜二回公演 の本番。みんなが 気持ちよく本番を迎えられるように 美味しいのを作るぞ!

2007.05.10 カテゴリー: 021 日々のいろいろ | 個別ページ | コメント (0)

もう少しです。

Haibisiro
みなさま おかげさまで
4月8日の左大腿犬咬傷事件より
1ヶ月と1日の 本日 5月9日
やっと通院に関しては卒業を迎えました。

今では 手の 小指の爪の先っちょぐらいの穴。
どうにか あと10日では この穴をふさぎたいと
引き続き 気張ろうと思っております。

先生がおっしゃるには
穴が完全にふさがるまでは
安静にするように とのこと。

早く 舞台に復帰できるように 少しずつ トレーニングしていきたいと思います。

2007.05.09 カテゴリー: 011 みなさまへ, 021 日々のいろいろ | 個別ページ | コメント (2)

夏蒲団 なつぶとん


夏蒲団(なつぶとん)が好きだ。

「なつぶとん」という 言葉の響きが大好きだ。

最近 わが家では 寝付くまでの1時間ほど
冷房を入れるようにしている。

朝方は やっぱり ひんやりとするんだろうが
寝入りの時には ほんの少しだけ 涼が欲しくなる季節になった。


ちょうど この季節になると
おひさまが元気な日中に 母が 夏蒲団を干してくれている。

そして いつのまにか おひさまのかおりのする夏蒲団が
私の寝床にも 備わっているのだ。

私は 冬も 重量の軽い羽根布団を使用しているが
夏になると また一段と軽く 薄めの 羽根の夏蒲団になる。


夏蒲団は 冬のそれと違って
なんだか 少しひんやりとしている。

おひさまのかおりに包まれる あの幸せ感がたまらないから
くちゅっと抱きしめて 何度も何度も深呼吸をしてしまう。

横向きに くちゅっと抱きしめると きゅ~っとなる薄めの夏蒲団。
あのかおりと あの感触 愛しくて たまらなくなる。

今年も 愛しの夏蒲団と一緒に
島の 暑い熱い「夏」を お迎えしようと思う。

2007.05.04 カテゴリー: 021 日々のいろいろ | 個別ページ | コメント (0)

« | »

私の書棚から・・・

2008年10 月

日 月 火 水 木 金 土
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

  • 011 みなさまへ (3)
  • 021 日々のいろいろ (24)
  • 022 思い・想い・念い (3)
  • 023 島・通信 (15)
  • 024 思い出・想い出 (4)
  • 025 祭り・芸能・舞台 (5)
  • 031 食 (19)
  • 032 観 (4)
  • 033 本 (2)
  • 034 音楽 (3)
  • 035 人 (3)
  • 036 店 (4)
  • 041 Blog[南島游行] (9)
  • 11 やいま[八重山人の肖像] (11)
  • 12 書評/沖縄タイムス (1)
  • 13 書評/琉球新報 (1)
  • 14 誘い/八重山日報 (1)
  • 15 随筆/[唐獅子] (13)
  • 16 随筆/[日曜随筆] (8)
  • 17 随筆/[落ち穂] (12)
  • 18 随想/八重山毎日新聞 (1)
See More

ブログランキング

Link

Infomation

フィードを購読
Powered by Typepad
登録年月 04/2007
ポッドキャストを購読

彩思い-ayaumui-