彩 思 い [ ayaumui ]

『彩思い(あやうむい)』 

ブログ『彩思い』は新城音絵の文筆記録のページです。
オフィシャルブログは『南島游行』へ移行いたしました。

トカラ列島の島々・・・

Haibiaka

昨夜 NHKの「日本の現場」という番組で
トカラ列島の島々を結ぶフェリーを舞台にした
島を行き来する 人々のことを見た。

「トカラ列島」

お恥ずかしいながら 私はトカラ列島の島々の
はっきりとした位置を 全くわかっていなかった。

長崎の 五島辺りか または瀬戸内海に浮かぶ島々か・・・

私たち沖縄の人間と同じように 米国占領下にあった島々だったとは…。
同じ経緯を辿ったのは 北は奄美大島までのことだと思っていた。

人々の顔は 南の顔をしていた。

私たちの八重山の島々でも
島によって そこの島の顔立ちがあるように
トカラの皆さんのお顔は なんだか私たちと同じ 南の顔に見えた。

異民族の統治下にあったことを意識したから
そう感じたわけでは 決してないと思う。


さて 夜もふけて 鹿児島港を 出港したフェリーは
漆黒の東シナ海を ひたすら南へと進み
宵闇の荒波が明けるとともに 最初の寄港地「口之島」に着く。

鹿児島港を出て 6時間の夜を越え
朝日が昇るのとともに 人々の表情も明るくなったように見えた。


船はさらに 南へ連なる島々を渡る。


トカラ列島は 日本でもっとも長い村でもある。

「口之島」 「中之島」 「平島」 「諏訪之瀬島」 「悪石島」 「小宝島」 「宝島」


列島最南の島 「宝島」に着くのは 午後1時前。
鹿児島港を出てから 13時間の船旅である。


島に転任してきた先生の 理想の教育を胸に抱き 熱く語る顔。
迎える島の子どもたちの 校歌斉唱の まっすぐな声。

家族と離れ 一人で島のホームステイに挑む 中学生の女の子。

夫の反対を受けながらも 仕事と子育ての両立を試みたいと
島の施設に 赴任希望を出した 看護士さん親子の新しい出発。

日本は 離島の多い国だけど
この島々は 離島の中の離島…

でも それゆえに 熱く結ばれている つながっている何かを感じる。

小さな島で 生活していく 「生きる・活きる」という力。
つよくて そしてあったかくて やさしい力を感じた。

私たちと同じように 島の生活であっても 
私の暮らす島より 決して便利じゃないだろうし 
決して情報は豊かじゃないだろう。

でも なんだか 私はどこかで置き去りにしてきたような 何かを
突きつけられたような 気がした。


あの漆黒の東シナ海を渡る あの船のように
そこに生きる人々の目は たくましく やさしい目をしていたように思う。

2007.05.18 カテゴリー: 032 観 | 個別ページ | コメント (0)

郷土芸能の夕べ 母の日特別公演


毎年恒例の 「郷土芸能の夕べ 母の日特別公演」が
今年も 盛りだくさんの演目をそろえて 開催されます。

当稽古場からは
男踊り 『出穂花(下原節)』を 
仲盛美智子 西村のぞみ 浅野夏美 東内原聖子 が演じます。

みなさま 母の日のプレゼントに 八重山舞踊のご鑑賞はいかがですか?

お隣近所 お誘い合わせのうえ ぜひご来場くださいませ。 
みなさまのお越しをお待ちしております。


【 郷土芸能の夕べ 母の日特別公演 】

と  き  平成19年 5月13日(母の日・日曜日) 昼2時 夜6時
と こ ろ  石垣市民会館大ホール

入場料   1,500円

主   催  郷土芸能の夕べ運営委員会

2007.05.01 カテゴリー: 023 島・通信, 032 観, 041 Blog[南島游行] | 個別ページ | コメント (0)

NHK「美の壺」


私は NHK大好きっ子である。

だって NHKで育った というか NHKに育ててもらった というか・・・。

あの忙しく 追いかけられるような 民放の 転換のテンポに
実は あまりついていけないのだ。

もちろん 気になる番組や 気になっている人物が出演する番組は
民放でも なんでも 観ること見るが・・・
どうしても慣れない私などは
CMになると どうしても気持ちが途絶えてしまって
どうも イキが抜けたコーラのようになってしまう。

その分 NHKは 最後まで しっかり付き合える。 付き合っていただける。
ちょっと考えたり 悩んだりする その間だって いただける。

まるで あの「獅子落とし」のような
なんだか ちょうどいい間合い。

それがNHKの心地よいところだと 私は思う。

そんなNHKらしい番組の一つに「美の壷」というのがある。
谷啓さんが番組のナビゲーターをつとめる美術番組で

 テーマは「くらしの中の美」。

これまで敷居の高かった骨董や美術の品々・・・
専門分野の人のためでなく 私たち庶民が
暮らしの中で 実際に楽しむことのできる
新しい「美術の鑑賞マニュアル」番組とでも 言いましょうか・・・。

さて この番組のもう一つの魅力
それは なんといっても BGMのジャズ・ミュージック。

オープニングの 「モーニン」は
なんだかもう 「美の壷」の曲といった感じです。

水墨画や 漆塗りや 友禅や
いわゆる 日本・和の美と
このジャズのスウィングが重なると
不思議と心地よいんですねぇ~

谷さんは このCDに寄せた 谷啓流ジャズのツボの一つに
「つまずきにしびれよ。」と おっしゃっていますが
きっと その 拍・調子のつまずき と
和の持つ 微妙な間合いとが
ちょうどよく 相まって 具合がいいのではないだろうか・・・

「獅子落とし」の あの不思議に心地よい間合いと
谷さん流の 拍の「つまずき」に共通するところがあるのでは・・・と
私は 思います。


0052tsubo




NHK「美の壺」ブルーノート・コレクション

⇒NHK「美の壺」 本・CD一覧へ

2007.04.29 カテゴリー: 032 観, 034 音楽 | 個別ページ | コメント (0)

海外ドラマ


NHKの
『大草原の小さな家』も海外ドラマというのであれば
私の海外ドラマ好きは 小学生のころからになる。

おてんばなローラに自分を重ね また高学年になると 上品なメアリーに憧れて
インガルス一家とともに 年齢を重ねてきたように思う。

中学生から 高校生のころは『フルハウス』だった。

親元を離れて進学していた私は1年間の寮生活を経て
同じく親元を離れて自炊生活をしていた友人と 共同生活を始めた。

共同生活をしていた彼女と 彼女の当時の彼 そして私と 私の彼の四人で
オレンジ色の夕陽の射し込むアパートの部屋で ごろごろとしながら 楽しんだ。
いい時代だった。

高校生活も最後の1年は もちろん受験勉強に時間をかけた。
とは言っても やっぱり海外ドラマは 欠かせない時間だった。

そのころは『ビバリーヒルズ高校白書~青春白書』

とにかく夢中になった。

少し大人びた気分になったり ファッションになったり
私も ビバリーヒルズの仲間たちの一人になったような気分になって
その時間は 受験勉強を忘れて テレビに釘付けだった。

くっついたり 離れたり お忙しい 男女関係の中
私も ブランドンとディランの間で 揺れ動いていた。

大人になって・・・
つい最近まで 欠かせなかったのは
『フレンズ』

最初のうちはそうでもなかったが 見ているうちに あの笑いにのめり込んだ。
精神的に落ち込んでいるときも 結構彼らに励まされたものだ。

字幕でも 吹き替えでも大好きだ。

あっ! 字幕でも 吹き替えでも面白いの もう一つあった!
これも大好きだった。
『アリー・my Love』(どんどん思い出してきた・・・。)
これは
サントラCDも 3枚購入してしまったほど はまってしまった。

さて 今のお気に入りを・・・と思ったところで もう一つ思い出した。 『24』だ!
でも まだ 2までしか観ていない・・・。 だからこれは これからの方が長いわけだ。

そして 今!(やっと・・・)
『sex and the city』

私の気分は ニューヨークのキャリー・ブラッドショーである。
彼女のように スタイルはよくないし ファッションも極端じゃないけど(いろんな意味で)
でも あのテンポと あの口調と あの3人がステキである。

全然 違う環境なんだけど
私も 石垣の街を いつもウキウキで歩きたいな なんて 思わせてくれます。

2007.04.20 カテゴリー: 032 観 | 個別ページ | コメント (0)

私の書棚から・・・

2008年10 月

日 月 火 水 木 金 土
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

  • 011 みなさまへ (3)
  • 021 日々のいろいろ (24)
  • 022 思い・想い・念い (3)
  • 023 島・通信 (15)
  • 024 思い出・想い出 (4)
  • 025 祭り・芸能・舞台 (5)
  • 031 食 (19)
  • 032 観 (4)
  • 033 本 (2)
  • 034 音楽 (3)
  • 035 人 (3)
  • 036 店 (4)
  • 041 Blog[南島游行] (9)
  • 11 やいま[八重山人の肖像] (11)
  • 12 書評/沖縄タイムス (1)
  • 13 書評/琉球新報 (1)
  • 14 誘い/八重山日報 (1)
  • 15 随筆/[唐獅子] (13)
  • 16 随筆/[日曜随筆] (8)
  • 17 随筆/[落ち穂] (12)
  • 18 随想/八重山毎日新聞 (1)
See More

ブログランキング

Link

Infomation

フィードを購読
Powered by Typepad
登録年月 04/2007
ポッドキャストを購読

彩思い-ayaumui-