彩 思 い [ ayaumui ]

『彩思い(あやうむい)』 

ブログ『彩思い』は新城音絵の文筆記録のページです。
オフィシャルブログは『南島游行』へ移行いたしました。

玄米cafe&BAR SLOW


世界的に 自然食 健康食ブームだが
ここ石垣島にも とてもステキな玄米食のお店がある。

島のメインストリート 桟橋通りにある玄米cafe&BAR SLOWは
とても気さくで かわいらしい 新潟生まれのあいこちゃんが
一人できりもりする 居心地のいいお店。

そして あいこちゃんの よきパートナー(?)
愛らしく いとおしい パグ犬のげんこつくんは 皆のアイドルである。


さて 日替わりのSLOWプレートは
玄米に 日替わりで 心に 身体にやさしいこんだてが組み合わされる。

玄米にあった 比較的さらりとしたカレーメニューも 私のオススメ☆

(玄米は あいこちゃんの故郷 新潟産コシヒカリ玄米を100%使用。)

そばに そえられたあいこちゃんお手製の
季節のお野菜のピクルスが これまたイチ押しである!

そして 欠かすことのできないのが デザートにいただくチーズケーキ。
ランチのデザートにも お昼のティータイムにも 最高である。

そして 楽しみは まだまだある。

一つは 結構 私好みの本がずらりと並んでいること。
特に 私も大好きな 高山なおみさん(料理家)の本に夢中になる。

日中 SLOWで 高山さんの本を読みながら
のんびりとティータイムを過ごしたい というのが 私の最近の夢だ。

そして もう一つのお楽しみは
大阪「チャルカ」の東欧文具コーナー。

あの レトロな かわいらしさが好きな私は
また そこのコーナーで しばらく長居してしまう。

女性一人でも (もちろん男性でも)
とにかく 居心地のいいお店だ。

お店 あいこちゃん げんこつくん もちろんお料理も
私の最近の とびきりのお気に入りである。

Image099

2007.05.06 カテゴリー: 023 島・通信, 031 食, 036 店 | 個別ページ | コメント (0)

孔雀のバーベキュー?

Kujyaku

友人からの写メール。
文面は 「意外とおいしい くじゃくの焼き鳥・・・」

ビックリされる方もいらっしゃるかもしれませんが
実は 私も いただいたことあるんで~す。

それも ホントに 意外とおいしいの。

私がいただいたのは バーベキューじゃなくて
スモークチキン じゃなくて スモークくじゃくでしたが
なかなか おいしい!

八重山の 島によっては くじゃくが繁殖しすぎて 田畑の害になるらしく 駆除される場合があるようですよ。


 

2007.05.03 カテゴリー: 023 島・通信, 031 食 | 個別ページ | コメント (0)

今年のGW1 H日航~トミーのパン屋

Sora01_2
昨日の夜のことである。
大変なことに気がついた!

机のひきだしに大切に入れてあるJALのクーポン券(たまったマイルと交換したヤツ!)有効期限が2007/4/末日だったのだ!

2007年の4月の末日というと・・・明日だぁ~!ということに 昨日の夜 気がついたのである。

今日のお昼は 本当なら わが家のお気に入りのきしめん屋さん「鍵」に行く予定だったのに 急遽 
ホテル日航八重山のホリデーランチバイキングに変更!踊りの妹弟子と 母と私の3人で ランチバイキングへと繰り出した。

一人1,600円×3名=4,800円
5,000円のクーポンで デザートの別腹まで しっかりと楽しんできた。

ホテル日航八重山のランチバイキングは 結構 贅沢で 鉄板焼きのやわらか~いステーキから お寿司にてんぷら 飲茶まで もちろん他にも 和食・洋食・中華の贅沢な品揃え!

3人とも 苦しさの限界まで つめこんだ・・・といった感じ。

さて その苦しい身体を抱えて 青空のもと ちょこっと遠出してきた。
めざすは
「トミーのパン屋」!ここもまたわが家のお気に入りのお店。

Tomi_2 トミーのパン屋さんは パンも大好きだけど そこのおじちゃん おばちゃん そして おじちゃんに似た大きな犬のサスケくんが大好き。

パンは いつもすぐに売切れてしまうので 朝のうちに お取り置きしていただくパンをお電話でお願いした。

フランスパン イギリスパン ミルクパン あんぱん カレーパン うぐいすロール・・・。

わが家は 炭水化物は とても少量しかいただかないので 母と二人で 1か月分の朝食には十分あるかなぁ・・・

Yasaipan
そして遠出の楽しみのもう一つは 農家の方が販売する 島のお野菜。
新鮮な 旬のお野菜に出会うことができる。今日は サニーレタスと オクラとラディッシュ。サラダにしたり オクラはチャンプルーやスープにも最高!



2007.04.30 カテゴリー: 023 島・通信, 031 食, 036 店 | 個別ページ | コメント (0)

第4回 JAまつり

Piman 第4回 JAまつりが 石垣市内 真栄里公園で開催された らしい・・・。

というのも 私は 歩けないので 行けなかったのですが
友人から おみやげを いただいちゃいました。

ビニール袋 いっぱいに ピーマンをつめて つめて 詰め込んで これで 100円らしいのです。

元気いっぱいのピーマンに 心が喜んでます。

ありがとうございま~す。

2007.04.29 カテゴリー: 023 島・通信, 031 食, 041 Blog[南島游行] | 個別ページ | コメント (0)

今日のランチ♪

P1010405
いつもは 母と二人の食卓だが
今日のランチは 一人である。

母は 昼食時間をつかった打ち合わせ会へ
私は 傷のある左足を引きずりながら
お昼は 何にしようかと 悩んでいた。

「一人だから
    カップラーメンで済ましちゃえ!」

という自分と


「ほら いろいろ食材あるんだから ちょこちょこっと作ったら?」という自分。

テレビをぼ~っと眺めながら 少しの時間悩んだ結果・・・
せっかくの週末だから お台所に立つことにした。

お台所に立つとなると 私のこんだては 決まって野菜中心になる。

豚のメーワービ(肩ロースのことです。)と
にらをたっぷりと使った 「豆腐チャンプルー」。

どっさりと作って 冷蔵庫に常備してある 「きんぴられんこん」。

そして そのおそばに「昆布と 大豆の甘煮」。

スープは・・・
「トマトと お茄子と 白身魚のコンソメスープ」

雑穀米を ほんの少し。

そして 小さなお皿に 肩口いわしと カシューナッツを添えました。


やっぱり 一人でも ゆっくりゆっくり時間をかけて
じっくりと味わう これに尽きますね。

大好きな時間です。

一人でも楽しい。

母と二人なら なお楽しい。

2007.04.28 カテゴリー: 031 食 | 個別ページ | コメント (0)

ぴにおん の 「くうすみそ」

O_070401_2
わが家の最近の流行りが
この ぴにおんの「くうすみそ」である。


燻製や ドレッシングや
石垣島のおみやげにオススメの品々を
つくっていらっしゃる ぴにおんさんは
私が幼いころ 小さなレストランをしていらっしゃって
父がまだ健在のころ よくお訪ねするお店の一つであった。

私は そのころから ぴにおんのおじちゃんが大好きで
ぴにおんのおじちゃんがつくるスープが 大好きだった。

とても小さなお店だったが 店内のつくりや インテリアに
幼いながらに うっとりしたことを 今でもはっきりと憶えている。

さて この「くうすみそ」
 
いわゆる 島とうがらしがブレンドされたお味噌だが
とにかく美味しくて やめられなくなる。

わが家では 葉野菜で お肉とくうすみそを 包んでいただいたり
もちろん スティックサラダのお供にしたり
ひらやーちー(沖縄風のクレープのような感じかな・・・)に
くうすみそを薄くぬって くるくる 巻き巻きしたり
時には お味噌汁のアクセントに 少し加えたり

楽しみ方は 人の数だけ・・・ 無限です。

それと パッケージが 結構 私好みで大好きなんです。

ステキな島産の品々に うれしくなります☆

⇒ぴにおんのホームページへ

2007.04.27 カテゴリー: 031 食 | 個別ページ | コメント (0)

きんぴら♪ きんぴら♪


子供のころ 苦手なこんだてだった。
いま思えば わがままだが 給食のそれが おいしくなくて
どちらかというと 苦手な部類に入っていた。

大人になって 「お料理」が 私の「趣味」になった。
お台所にいる時間が いちばん幸せな時間になり
たくさんの ステキな料理家さんに巡り合うことができた。

私がはじめて自分で購入した料理本は 栗原はるみさんの
ごちそうさまが、ききたくて。―家族の好きないつものごはん140選

栗原はるみさんこそ 私の「きんぴらの師匠」である。

その本には「きんぴら大会」と銘打たれて 見開きのページが展開している。

「きんぴられんこん? きんぴら大根?」
「きんぴらって きんぴらごぼうだけじゃないの?」

料理といえば チャンプルー ソーキ汁 ジューシーといった沖縄に
生まれ育ったものだから こんなことすらわかっていなかった。

「きんぴら大会」は まるで きんぴら小学校の大運動会。
もう にぎやかで 楽しくて 仕方がない!!

よっ! 元祖きんぴら! といったところの「きんぴらごぼう」
栗原さんも 「きんぴらの原点」とおっしゃっています。

そのごぼうと相性バツグンの牛肉とのコラボレーションは「牛ごぼうきんぴら」
想像しただけで ごはんがすすみま~す。

この本では ごぼう れんこん じゃがいも そしてさつま揚げをお使いの「五目きんぴら」
でも 冷蔵庫の残り物をなかよく なかよく といった風でしょう・・・ステキです。

Kinpiragobo_2 さて 私もお気に入りで よく作る「ささがききんぴら」
もちろん ごぼうさんの ささがきのきんぴらです。

豆板醤のぴりりがたまらないお味で
ごはんもすすむし お酒もすすみます。

きんぴら 最高! の 一品です。



そして そして 私の一番のお気に入り「きんぴられんこん」

Kinpirarenkon_3
もう このシャキシャキ感がたまりません。

「やめられない♪ とまらない♪・・・」状態で
つまみだしたら とまりません!ホントに。

切り方を変えた きんぴられんこんの二作目も また格別!
しっかりとした歯ごたえに 惚れてしまいました。

「きんぴら大根」も 栗原さんオススメの七味との相性が最高☆
電子レンジレシピの「きんぴらピーマン」は もう一品欲しいなぁ という時のお助けマンです。

というわけで 「きんぴら」を愛すようになって
少し大人になれたかな・・・と うれしくなる 私がいます。

お味に惚れてしまうと 「きんぴら」という 言葉の響きも
なんだか 愛らしくて いとおしく思えてくるから 不思議です。

「きんぴら~♪ きんぴら~♪」

ごちそうさまが、ききたくて。―家族の好きないつものごはん140選
ごちそうさまが、ききたくて。
―家族の好きないつものごはん140選
posted with amazlet on 07.04.25
栗原 はるみ
文化出版局 (1992/11)
売り上げランキング: 4793
Amazon.co.jp で詳細を見る
⇒栗原はるみさんのステキな料理本たち。

2007.04.24 カテゴリー: 031 食, 033 本 | 個別ページ | コメント (0)

島の味 島の香り -茄子-

Image109
友人から 友人の家庭菜園でできたというお茄子をいただきました。

このナス色の方はよく見ますが・・・
緑の方は まだ熟してないの? 
今からナス色になるの?

それとも もういただけるのかしら・・・?

友人は 今日から出張で 連絡がつかず・・・

私はこれから 思い切って てんぷらに!


Image100_2

ん?  おいしいぃ~☆ なんてみずみずしいんでしょう!
ナス色の方よりも ジューシーで 甘みがあります。

よかったぁ・・・。

それにしても 島でできるお野菜は やっぱり一番おいしいなぁ。
なんといっても その地で その季節にできるお野菜にかぎりますね!

体も 心も おいしさを感じている そんな心地よさです。

2007.04.22 カテゴリー: 031 食 | 個別ページ | コメント (0)

Oisix(おいしっくす)


体に 安全で安心な食生活をと
気をつけるようになったのは つい最近のこと…

母が 5年前に急病で倒れたことや 私の体調が不安定だったことなど
考える機会をいただけたと思って 以前から気になっていた
無農薬・有機栽培・産地直送の『おいしっくすお野菜のおためしセット』を
やっと や~っと注文してみました。

Oisix003_2 まず うれしかったのは
産地や農家の方の情報など
土の中から わが家へ
到着するまでのことが
手に取るようにわかる
ワクワクする資料が満載だったこと。

Oisix001_2 小松菜・豚肉薄切り・卵・牛乳・
れんこん・プチトマト・釜あげしらす・・・

何もかもが新鮮で 見た目も お味も
やっぱりみずみずしい!

(私の写真では 十分に野菜たちの表情を
お伝えできていないのが 非常に残念…。)

葉野菜は ゴマ和えやお味噌汁で シャキシャキ感に感動☆
卵は あのぷりぷり感と濃厚な甘みにビックリ!半熟卵に最適でした。

島では なかなか新鮮なシラスは手に入らないので
思う存分 炊き立ての玄米で 味わいました。かき揚げにもGoodでしたよ。

さて その季節 時期によって おためしセットの目玉商品が違うようです。
ちなみに 
今の期間限定のおためしセットには
桃のようにジューシーで甘い 「ピーチかぶ」がイチオシのようです。
(「ピーチかぶ」というネーミングが とても気になる私です。)

もちろん全国どこでも送料無料。
わが家は石垣島ですが 無料に感動です。
時々 というか よくありますが 全国送料無料と書いてありながら
離島はプラスされることの方が普通なんですよね~。

おためしセットだと通常購入より1,100円もおトクなので
送料が無料だと 本当にうれしいですよね~。

ぜひぜひ おためしなさった皆さん
私に 「ピーチかぶ」情報を 教えてくださ~い。

Oisix(おいしっくす)/Okasix(おかしっくす)

Oisix(おいしっくす)/Okasix(おかしっくす)

⇒Oisix(おいしっくす)おトクなおためしセット

2007.04.12 カテゴリー: 031 食 | 個別ページ | コメント (0)

«

私の書棚から・・・

2008年10 月

日 月 火 水 木 金 土
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

  • 011 みなさまへ (3)
  • 021 日々のいろいろ (24)
  • 022 思い・想い・念い (3)
  • 023 島・通信 (15)
  • 024 思い出・想い出 (4)
  • 025 祭り・芸能・舞台 (5)
  • 031 食 (19)
  • 032 観 (4)
  • 033 本 (2)
  • 034 音楽 (3)
  • 035 人 (3)
  • 036 店 (4)
  • 041 Blog[南島游行] (9)
  • 11 やいま[八重山人の肖像] (11)
  • 12 書評/沖縄タイムス (1)
  • 13 書評/琉球新報 (1)
  • 14 誘い/八重山日報 (1)
  • 15 随筆/[唐獅子] (13)
  • 16 随筆/[日曜随筆] (8)
  • 17 随筆/[落ち穂] (12)
  • 18 随想/八重山毎日新聞 (1)
See More

ブログランキング

Link

Infomation

フィードを購読
Powered by Typepad
登録年月 04/2007
ポッドキャストを購読

彩思い-ayaumui-