彩 思 い [ ayaumui ]

『彩思い(あやうむい)』 

ブログ『彩思い』は新城音絵の文筆記録のページです。
オフィシャルブログは『南島游行』へ移行いたしました。

ユリの花

Photo わが家の庭には たくさんのユリがあって この季節になると次から次へと大輪の花を咲かせる。ユリの花のつぼみは 時間がかかっても 必ず咲いてくれるから大好きである。

そういえば 花束などでいただくカサブランカの花もそうである。一つ残らず 必ずひらいてくれる。

私は ユリの花が大好きだ。

もしかすると お花の中で 一番好きな花かもしれない。いつか 花の刺繍紋をお着物にそえるときには ぜひユリの花をモチーフにしたいと いつも思っている。

さて 写真のお花は 風が強くて倒れているのを お花だけいただいて 活けてみた。琉球ガラスの透き通った色と ユリの真っ白い花びらとが なんともいえない組み合わせである。

今年も 咲いてくれて 本当に ありがとう。

2008.04.25 カテゴリー: 023 島・通信 | 個別ページ | コメント (0)

千葉ロッテマリーンズ 明日来島!

Kawaraya 明日(もう今日だ…。)30日は 石垣島で春季キャンプをするロッテマリーンズが来島する日である。市立体育館のメインアリーナで開催される歓迎セレモニーで踊ることになっているので  今日はその合同練習及びリハーサルに行ってきた。

総勢50名 いるかなぁ… 40名ぐらいかなぁ…

とにかく豪華な鷲ぬ鳥節である。(前から観た具合を想像すると たぶん豪華だと思う。)

ただ お天気がここのところぐずついていて 明日も雨のようである。

久々に からりと晴れた青空がとても恋しいものだ。

野球 キャンプ 雨 というと 思い出すのは 私が小学生のころにやってきた中日ドラゴンズの皆さん。あのころは屋内練習場が無かったから 雨続きの石垣島はすぐにフラれてしまったなぁ…。

屋内練習場もできあがったことだし 今度こそ なが~いおつきあいで よろしくお願いしたいものだ。

島が活気があるのは なかなかいい感じだものなぁ…。

2008.01.30 カテゴリー: 023 島・通信 | 個別ページ | コメント (0)

これで もう おしまいね!

「今年は 台風 来ないね~」

「だって 去年の13号 散々だったもん・・・
 今年は来てくれなくて ほんと~にありがたいよ!」

そんな会話をのんびりしていたのは 先月の今ごろ…。

今年は 木も倒れず ガラスも割れず ゴミ箱も飛ばされず
何事もなく 無事に 季節の巡りを静かに迎えられると思っていたら…

現実は 甘かった。

去年 30年ぶりだという でっ~かい台風「13号さん」と
同じぐらいの規模 いや それ以上のが やってくるなんて…。

毎朝 ピヌカン(火の神)にお祈りしてるのに~

もう ヘトヘトのわが家である。

去年の13号さんで半壊していたベランダは 今年 完全に破壊され わが家からついにベランダは消えた。

前回の12号さんから どうにか元気になって 毎日 たくさんの花をつけてくれていたハイビスカスも また潮水をかぶって しょんぼりとしている。

庭の木々に 鮮やかな緑が戻り 花々の赤や黄色が帰ってくるのは いつのことであろうか…

2007.10.08 カテゴリー: 023 島・通信 | 個別ページ | コメント (0)

Pabuk パブーク

アメリカ式の女性の名前が 台風の名前に多かったのは 第二次世界大戦後 米国の占領下にあったからであろうか… 最近では 主にアジアの各国が出し合った名前を順々に命名しているようである。

ちなみに 明日 石垣島にやって来る 台風6号の名前は「Pabuk パブーク」。ラオス命名で 意味は「大きな淡水魚」らしい。

巨大なナマズや ウナギを想像して天気予報をのぞいてみると… つい昨日 台風になったばかりの赤ちゃんで まだそれほどまでの勢力でも サイズでもなさそうである。

それに比べて 九州などを襲った台風5号は 日本が命名した「Usagi ウサギ」。意味は「うさぎ座」から来ているようで 日本の命名は主に星座の名前から名づけられているようである。

でも 「うさぎ」は あまり台風らしくない・・・。

さて アジアの主な国々は カンボジア・中国・北朝鮮・香港・日本・ラオス・マカオ・マレーシア・ミクロネシア・フィリピン・韓国・タイ・アメリカ・ベトナムの順で 前もって決められた名前が順繰り順繰りするらしい。

だから いつも 「うさぎ」の次は「大きな淡水魚」となる。

それにしても 大きな淡水魚というと いかにもデカいのが来て 猛威を振るいそうな絵が頭の中で展開してしまう。

Pabukの神よ。

どうか お静かに お静かに お眠りくだされ~。

2007.08.06 カテゴリー: 023 島・通信 | 個別ページ | コメント (0)

夏至南風

Image119

ハーリー鉦とともに 梅雨が明ける と
沖縄では昔から言われている。

福木の あの黄色い花が 村の道中に敷きつめられて
湿り気を帯びた夜風に混じり 香りを放つ。

私にとって それこそ
梅雨の訪れを告げ来る 心地よい香り 好きな匂いである。

あの香りのころに始まった島の梅雨が
ハーリー鉦とともに明けるのである。


今 島は 夏の匂いを抱いてくれている。

夜 静まり返った島に立ち
深く 息を吸い込んでみる。

島の静けさを 体いっぱいに吸い込んでみると
もうすぐ そこにやってくる 賑やかな島の夏色が見えてくるではないか。

それは南風が運んでくれる 潮の香り 夏の匂い。

まさに 島は 今 「夏至南風」 である。

2007.06.23 カテゴリー: 021 日々のいろいろ, 023 島・通信 | 個別ページ | コメント (0)

ハーリー(海神祭)

Image115s 

去年から 大切なお役を頂戴しているハーリー祭(海神祭)。
登野城の東2組の漁師 池田元さんと一緒につとめる司会役である。

6月3日の舞台を終えた私は とにかくハーリー祭の調べ物におわれていた。

去年 石垣島でハーリーが開催されてから100年目を迎える節目にあたり
去年から 引き続いて ハーリーの100年の歩みを追い続けているのである。

私の司会パートナーであられる池田元さん共々
歴史をひもとく作業に 夢とロマンを感じつつ
一つ 一つ 解きほぐされていく楽しさに たまらなさを感じていた。

さて 本番の司会役の方は
緊張して ガチガチだった去年に比べると
今年は まぁまぁ しゃべることができた。

全然 リズムもテンポも違う中に 放り込まれた去年は
全く ついていけてなくて 追いかけることすら 厳しかった。

でも今年は ベテランの池田さんに まぁ どうにか しがみつきながら
お供させていただくことができたように思う。

さて 今年も 海の男たちは やっぱりかっこよかった!

あの櫂さばきを見ていると
祭り馬鹿の私は いつのまにか体が前後に動き出して
司会席に座っていても 一緒に漕いでいるような気持ちになる。

どこの どんな祭りもそうだが
男は男らしく 女は女らしく 見えるものだ。

漁師の妻でも 娘でもない私でさえも 胸が熱くなるのだから
海に生きる皆さんの心持ちは いかばかりであろうか…

なんとも うらやましいものである。

2007.06.22 カテゴリー: 022 思い・想い・念い, 023 島・通信, 025 祭り・芸能・舞台 | 個別ページ | コメント (0)

梅雨

Umi02

しばらくの間 さわやかな空色とは 「オサラバ」のようである。
島は 梅雨入りしたようだ。

蚊 カタツムリ アフリカマイマイ
そして ジメジメの床

雨は嫌いじゃないが 梅雨になると 不快なことが多い。

特に 庭のカタツムリ と アフリカマイマイの増殖には
お手上げ状態である。

あのピンクの小粒の薬品を 所々にまいて置く
そうすると そのピンクの小粒の山に集まるように
各サイズのアフリカマイマイが 重なり合うようにして
アフリカマイマイの ぐちゃっとした山ができる。

その どうしようもない山に 気分が滅入ってしまうのだ。

あまり殺したくないのに
殺してしまわないと
庭中が大変なことになる。

仕方がない。


梅雨入りしたとはいっても
まだ 島は降り始めていない。

本格的に降り続くのは 明日からか あさってからか・・・。

庭中の滑りがよくなると 彼らの行動範囲も自由になって
結構 広い範囲を 我が物顔で歩くようになる。

それにしても 島が乾いている時
彼らは どこにいるのだろうか・・・。

土の中?

毎年 私は不思議に思う。

2007.05.17 カテゴリー: 023 島・通信 | 個別ページ | コメント (0)

わが家のマンゴー

Mango01_2 

10年ほど前だっただろうか・・・
一つの木で 130個ぐらい 実をつけたことがあった わが家のマンゴー。

あの年 がんばりすぎたのか あれからめっきり数が減っている。

もちろん 島中が不作の年もあるのだが
今年なんて カラスが 早々と悪さをしたものだから
ついに 一桁。

何度数えても 8コだ。

それにしても わが家のマンゴーは糖度が高い。
アップルマンゴーの中でも
わが家のマンゴーほど 甘くて 美味しいのを
私は食べたことがない!

カラス君 お願い!

まだ こんなに小さいんだから
つっついたり 落としたり しないでくださるぅ?

まだ 今の時期は ぜ~んぜん 美味しくないって
あなたが いちばんご存知でしょっ!

Mango02_2

 

2007.05.15 カテゴリー: 021 日々のいろいろ, 023 島・通信, 031 食 | 個別ページ | コメント (0)

玄米cafe&BAR SLOW


世界的に 自然食 健康食ブームだが
ここ石垣島にも とてもステキな玄米食のお店がある。

島のメインストリート 桟橋通りにある玄米cafe&BAR SLOWは
とても気さくで かわいらしい 新潟生まれのあいこちゃんが
一人できりもりする 居心地のいいお店。

そして あいこちゃんの よきパートナー(?)
愛らしく いとおしい パグ犬のげんこつくんは 皆のアイドルである。


さて 日替わりのSLOWプレートは
玄米に 日替わりで 心に 身体にやさしいこんだてが組み合わされる。

玄米にあった 比較的さらりとしたカレーメニューも 私のオススメ☆

(玄米は あいこちゃんの故郷 新潟産コシヒカリ玄米を100%使用。)

そばに そえられたあいこちゃんお手製の
季節のお野菜のピクルスが これまたイチ押しである!

そして 欠かすことのできないのが デザートにいただくチーズケーキ。
ランチのデザートにも お昼のティータイムにも 最高である。

そして 楽しみは まだまだある。

一つは 結構 私好みの本がずらりと並んでいること。
特に 私も大好きな 高山なおみさん(料理家)の本に夢中になる。

日中 SLOWで 高山さんの本を読みながら
のんびりとティータイムを過ごしたい というのが 私の最近の夢だ。

そして もう一つのお楽しみは
大阪「チャルカ」の東欧文具コーナー。

あの レトロな かわいらしさが好きな私は
また そこのコーナーで しばらく長居してしまう。

女性一人でも (もちろん男性でも)
とにかく 居心地のいいお店だ。

お店 あいこちゃん げんこつくん もちろんお料理も
私の最近の とびきりのお気に入りである。

Image099

2007.05.06 カテゴリー: 023 島・通信, 031 食, 036 店 | 個別ページ | コメント (0)

孔雀のバーベキュー?

Kujyaku

友人からの写メール。
文面は 「意外とおいしい くじゃくの焼き鳥・・・」

ビックリされる方もいらっしゃるかもしれませんが
実は 私も いただいたことあるんで~す。

それも ホントに 意外とおいしいの。

私がいただいたのは バーベキューじゃなくて
スモークチキン じゃなくて スモークくじゃくでしたが
なかなか おいしい!

八重山の 島によっては くじゃくが繁殖しすぎて 田畑の害になるらしく 駆除される場合があるようですよ。


 

2007.05.03 カテゴリー: 023 島・通信, 031 食 | 個別ページ | コメント (0)

»

私の書棚から・・・

2008年10 月

日 月 火 水 木 金 土
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

  • 011 みなさまへ (3)
  • 021 日々のいろいろ (24)
  • 022 思い・想い・念い (3)
  • 023 島・通信 (15)
  • 024 思い出・想い出 (4)
  • 025 祭り・芸能・舞台 (5)
  • 031 食 (19)
  • 032 観 (4)
  • 033 本 (2)
  • 034 音楽 (3)
  • 035 人 (3)
  • 036 店 (4)
  • 041 Blog[南島游行] (9)
  • 11 やいま[八重山人の肖像] (11)
  • 12 書評/沖縄タイムス (1)
  • 13 書評/琉球新報 (1)
  • 14 誘い/八重山日報 (1)
  • 15 随筆/[唐獅子] (13)
  • 16 随筆/[日曜随筆] (8)
  • 17 随筆/[落ち穂] (12)
  • 18 随想/八重山毎日新聞 (1)
See More

ブログランキング

Link

Infomation

フィードを購読
Powered by Typepad
登録年月 04/2007
ポッドキャストを購読

彩思い-ayaumui-